総合的なスキルを磨き
豊かな表現力につなげます
人前で話す力
緊張に慣れ、自分を出す
人前で話すのはとても緊張することですが、とても自然なことです。発表表現ラボでは毎回のレッスンで、発声に加えて小さな発表(口頭作文)をします。また毎学期、発表会を実施します。場数を増やすことで、緊張の中で力を発揮する練習を積み重ねます。
論理的
思考
筋道をたてて
説得力のある発表を目指す
伝えたいことを整理し、論理的な筋道を立てると一気に説得力が増します。何を伝えたいのか、どうしたら伝わるか、から始まり、さらには、なぜそう思うのか、なぜそう言えるのか、調査の仕方、言葉の選び方、資料の作り方も合わせて学びます。
作文力
相手を想像しながら
言葉を選び、表現する
「この言葉から、相手は何を感じるだろう?」「この説明で、うまく相手に伝わるだろうか?」「この見せ方で楽しいだろうか?」など、常に伝える相手を意識します。
デザイン
する力
自分らしく、楽しく、
伝わるビジュアルデザイン
自分らしさ、楽しさを大切にしつつ、レイアウト、タイポグラフィ、説明と図のバランス、目線の流れ、配色への気遣い・・など伝えるためのビジュアルデザインの基礎を学びます。絵コンテやラフ画を描いてから資料を作成する、という資料作成の基本手続きも学びます。
小学校高学年からはパソコンやタブレットでのスライド作成も指導します。
聞く力
聞く姿勢、受けとる力も
大切に
他の人の発表を聞くと「その話面白い!」「その伝え方、わかりやすい!」「自分ならこうしてみよう」といった、新しい気づきがたくさん生まれます。また聞き手と話し手が心を通わせると発表の場に“一体感”が生まれ、発表する側はより自分を出しやすく、受け取る側も内容に入りやすくなります。発表ラボでは、よい聞き手・受け手になることも大切にしています。
気づく力
時事問題、文化、
幅広く意識を向けて
いま社会で起きている出来事を確認する他、芸術や科学、流行など、さまざまなトピックに目を向け、仲間と意見を交わすことを大切にしています。自分と違う考え方を認め、自分の考えや意見を持ち、ユーモアを交えながらいつでも言葉にできるよう、考えを巡らせます。
▲TOP
クラス
対面クラス(くにたち教室)は水曜日、
オンラインクラスは木・土曜日です。
幼児
お話の発表(Show and Tell)や朗読やカルタと通して言葉を声に出して人に伝えることに慣れながら、自分らしい表現を探究します。
読み・作文
朗読や作文・口頭作文を中心とした内容です。緊張に慣れるところから始めます。
プレゼン
発声・朗読・作文・口頭作文に加えて、課題発見、調査・資料作成、発表を総合的に行います。
個別指導
人と一緒はまだ少し緊張する方、受験対策、卒論・修論・博論、社会人プレゼン指導など、個別指導いたします。
クラススケジュールは変更する場合があります。詳細はお問い合わせください。
木曜日 オンライン | 土曜日 オンライン | 個別指導 | ||
10:00-11:45 | 小学生 読み・作文 | 月〜土 クラス時間外で 時間調整の上、 実施します。 | ||
13:15-14:00 | 幼児クラス | 幼児クラス | ||
15:00-15:45 | 小学生 読み・作文 | |||
16:00-16:45 | 小学生 プレゼン | 小学生 読み・作文 | ||
17:00-17:45 | 小学生 プレゼン | 小学生 プレゼン | ||
18:00-19:00 | 中高生 プレゼン |
▲TOP
大塩 立華
講師
おおしお りつ
グラフィックデザイナー/ 科学コミュニケーター。博士(医学)。大学、文部科学省主催のイベント等ににて企画・運営、ファシリテーター、司会等多数。連載:「研究アイデアのビジュアル表現術」「印象力でチャンスをつかむ! 研究ポスターのデザイン術」(羊土社 実験医学)2015, 2018
名古屋大学大学院医学系研究科 満了。専門:脳神経科学。京都大学大学院情報学研究科 研究員、名古屋大学サイエンスコミュニケーター、文部科学省 脳科学研究戦略推進プログラム事務局 特任助教、電気通信大学ダイバーシティ戦略推進室特任准教授を経て現、同室客員准教授
2004年より芸術と科学の融合をモットーとしたディレクションチームsoranomado projectを立ち上げ教育活動やトークイベントを開催。
受賞歴:2010年 包括脳夏のワークショップ(札幌)優秀若手賞受賞, 2021年 リカジョ育成賞 奨励賞受賞
▲TOP
受講生の声
祝合格!
プレゼン対策
SYさん
私は大学のプレゼンの対策をお願いしました。 実際に相手の顔を見ながら、自分の意見をしっかり相手に伝えるということを意識して行いました。対策をやっていく中で、目線の運びかたやプレゼンの内容、声の大きさなど多くのことについて指導して頂きました。 本番では練習したことを意識しながら行うことで、自分が1番伝えたいことをしっかりと相手に伝えることができたと思っています。 そして無事に合格することができました! 4月からの大学生活がとても楽しみです! ありがとうございました!
人前で話すことを楽しめるようになり、
作文力も上がりました
まんまるさん
とても緊張するタイプだったのですが、人前で話すことが楽しくなってきたようです。声の大きさも変わりました。
プレゼンテーションでは台本づくりとして作文をするので、作文力もついてきました。学校の文集にも選ばれました。
体験のお申し込みこちらから
個別指導お申し込みもこちらから
体験クラスでは、個々のペースに合わせてミニ発表や朗読、発声などを行います。
発表が緊張してしまう方は、ご相談しながら、作文、資料デザインや言葉遊び歌などをしますのでご安心ください😊
▲TOP